又木 啓子プロフィール | ![]() |
![]() |
1981年 銅版画 6.4×12.8p 作品名 道具 |
1986年 木版画 28.7×30.0p 作品名 スペイン |
|
![]() |
||
1987年 油絵 24.0×40.0p 作品名 わたしのスペイン |
1994年 書類表紙(表) 26.4×18.3p 作品名 東町不動産蒲p |
1994年 書類表紙(裏) 26.4×18.3p 作品名 東町不動産蒲p |
![]() |
![]() |
|
1997年 書籍カバー 21.8×31.0p 作品名 大切なもの3つ |
1998年 テクニカミックス 18.5×12.8p 作品名 月の氷A |
北泉橋 |
略歴
年 | 事項 |
1952 | 宮崎県都城市生まれ |
1976 | 女子美術大学芸術学部洋画科卒業スペインに渡る |
1976〜81 |
王立サン・フェルナンド美術大学絵画科卒業 国立アルテ・オフィシオス学校石版画科、銅版画科修了 国立陶芸学校修了 |
個展
年 | 会場 |
1983 | 都城市立美術館 |
1987 | グラネロ画廊(クエンカ・スペイン) |
1988 |
Bon Belta 橘(宮崎) コンコルド(都城) |
1991 | 紀伊國屋画廊(東京) |
1993 |
始弘画廊(東京) 海文堂ギャラリー(神戸) 廣瀬画廊(松山) |
1996 |
モリスギャラリー(東京) NAギャラリー(都城) |
1997 |
ラファエル・ガルシア画廊(マドリード・スペイン) ピラーレス画廊(クエンカ・スペイン) |
1998 | 宮崎空港ギャラリー(宮崎) |
グループ展
年 | 展覧会名 | 会場 |
1977 | 「グループGuguen」 | サグント文化会館(スペイン) |
1978 | 「グループGuguen」 | アルバセテ文化会館(スペイン) |
1982 | 「新進選抜紹介展」 | 都城市立美術館 |
1988 | 「第7回宮崎現代彫刻展」 | 宮崎空港 |
1993 | 「地球との対話プロジェクト」 | スタジオams(東京) |
1995 |
「春展」(Exposicion de primavera) | コチュラス・デ・レイ画廊(スペイン) |
「秋展」(Exposicion de otono) | コチュラス・デ・レイ画廊(スペイン) | |
「第4回風の芸術展」 | 枕崎市文化資料センター南溟館(枕崎) | |
「選抜展」(Colectiva) | クエンカ県立文化会館(スペイン) | |
「選抜展」(Colectiva) | アリカンテ県立文化会館(スペイン) | |
1996 |
「サン・ファン・バウティスタ展」 | マドリー・カルロス・アンベレス財団(スペイン) |
エル・ペルガミーノ・デ・ツラッポ企画 「オリジナル版画展」 |
パラドール・デ・クエンカ(スペイン) | |
1997 |
Message'97「南九州の現代作家たち」 | 都城市美術館 |
「SAGA展」(fiac/edition) | スペース・エッフェル ブランリー パリス(フランス) |
主な所蔵先
都城市立小松原中学校(都城) クエンカ美術館(スペイン) 都城市立美術館 |
参考文献
1983 |
宮崎日日新聞(7/7)美術時評 | 中村義一 |
宮崎日日新聞(9/29)萌える若木 | 山口俊郎 | |
1988 | 「都城美術史」P164・P165 | 古垣隆雄 |
1991 |
詩と思想6月号表紙・P139 | 小川英晴 |
月刊美術9月号P224・P226 | ||
1992 | 「かげふみ」(画) | (本多企画) |
1993 |
霧島フォーラム8月号P16・P17 | |
「Le Pont」(表紙) | グループ10 | |
月刊美術4月号P244 | ||
1996 |
宮崎日日新聞(6/3)「そこが聞きたい」 | 山口俊郎 |
タウンみやざき8月号P77・10月号P22 | ||
宮崎日日新聞(11/27・12/27)アートコラム | 石川千佳子 | |
1997 |
ABC新聞11月14日文化欄 | カルメン・パジャレス |
ELPUNTO新聞 | ||
Tribna10月27日 | ||
1998 | 宮崎日日新聞(12/2)アートコラム | 石川千佳子 |